執事の館・準備委員会
とは何か。
執事の館・準備委員会は、世のお嬢様、旦那様にお仕えするために組織されました。

私たちにできること
執事の館・準備委員会は、お嬢様、旦那様のお役に立つための手段を選びません。もともと私たちは、名古屋市内に邸宅を構え、飲食サービスによるお仕えを志しておりましたが、日々のコミュニケーションを通じて、様々なお仕えの方法を実現してまいりました。ここでは、いま私たちが取り組む2種類のお仕えについてご案内を差し上げる所存です。

【飲食業】名古屋の仮住まい
本宅の建設に先立ち、私たち執事の館・準備委員会が手掛けた「名古屋の仮住まい」は、いわゆる飲食店としてのお仕えを実現しました。たとえば「ティータイム」の給仕ではワゴン・サービス、いわゆるデザートビュッフェを実現。「ブレイクタイム」にはプレートスタンドを用いて、アフタヌーンティーセットをご提供いたしました。

【小売業】お申し付けの品
お嬢様、旦那様に感謝の気持ちを伝えるために取り組んだ「愛知県田原市のバラ」のお届けが契機となり、東海地方の生産者による焼菓子や紅茶、ソーセージなどのお品をご用意することとなりました。遠方にお住まいのお嬢様、旦那様からもご好評を賜っております。

事業の理念
執事の館・準備委員会の理念は極めて簡潔にございます。お嬢様、旦那様に驚きをもって喜ばれること。そして、親しまれてながく愛されること。私たちの動機はこの一文に集約されると言っても差し支えありません。
驚きをもって喜ばれ、親しまれること。
3つの指針
私たち執事の館・準備委員会は、設立当初より3つの指針を掲げながら、様々なお仕えに励んでまいりました。お嬢様、旦那様のお役に立つと同時に、社会に貢献することもまた、私たちにとって大切なテーマにございます。このことについて予めご理解をいただけますと幸いに存じます。
東海エリアの地産地消。
愛知、岐阜、三重の東海3県にある食材や製品を積極的に採用することによって、地域経済の発展に寄与します。
高齢者の採用促進。
定年を90歳として、再就職が困難な世代の受け皿となる所存です。くわえて未経験者の採用を積極的におこなう方針にございます。
ホスピタリティの追究。
お嬢様、旦那様の細かな趣味嗜好をつど把握し、お仕えするたびに最適化されていく仕組みをつくります。

お仕えを志す者たち
私たち執事の館・準備委員会は、お嬢様、旦那様に喜ばれることは何かを考え、実現していくための組織にございます。発足は今から遡ること、2013年の夏。名古屋市内に邸宅を構え、そこに主の皆様をお迎えしたいという考えに賛同した事業主、もしくはそれに準ずる者が、匿名での参画を志願した次第です。(お嬢様、旦那様にお仕えをする者は皆、愛知県内の地名を拝借して名乗りますことをご了承ください。)
この組織を大別いたしますと、大まかに4つの部門として分類ができます。まず全体的な方針を定めて、運用をすすめる【準備委員会】。そして、主に飲食でのお仕えをおこなう【名古屋の仮住まい】。お品の生産を担う【お申し付けの係】のうち数名。
準備委員会
- 意匠係…高岳(たかおか)
- 色付係…藤が丘(ふじがおか)
- 教育係…猪子石(いのこし)
- 会計係…本山(もとやま)
- 広報係…松原(まつばら)
- 採用係…菊井(きくい)
- 調達係…守山(もりやま)
- 手帳係…長筬(ながおさ)
- 配送係…若鶴(わかづる)
名古屋の仮住まい
- 介添係…白壁、矢田など
- 家事係…柳橋、瀬戸、有松など
- 給仕係…古渡、八帖など
いま「名古屋の仮住まい」にてお嬢様、旦那様にお仕えをする使用人の詳細は、「主の手帳」に一覧がございますので、適宜ご参照をくださいませ。
お申し付けの品
- 園芸係…大草(おおくさ)
- 燻製係…日ノ宮(ひのみや)
- 紅茶係…正木(まさき)
- 製菓係…金城(きんじょう)
- 製菓係…千成(せんなり)
- 製菓係…若草(わかくさ)
- 製菓係…瀬木(せぎ)
- 和菓子係…五月(さつき)
- チョコレート係…康生(こうせい)
- 精米係…千代田(ちよだ)

対話のスタンス
私たち執事の館・準備委員会が、お嬢様、旦那様とおこなうコミュニケーションは、「お便り(メールマガジン)」と「つぶやき(ツイッター)」の2点に集約されます。お屋敷の主(あるじ)と、それに仕える使用人という関係性に則って、「名古屋の仮住まい」の現況や、「お申し付けの品」の進捗をご報告差し上げる所存です。
お便り(メールマガジン)
「主の手帳」あるいは「仮の手帳」「薄い手帳」をお持ちのお嬢様、旦那様に宛てて、不定期にお便りを差し上げております。この中には「名古屋の仮住まい」の近況や、「お申し付けの品」の進捗ほか、今後の新たな進展についても触れることがございます。(2022年4月現在、40,800を超える主からの記帳を賜っております。)